2023/09/29

ZEISS MODEL Ⅰのガチャが当たりました【2023/11/14追記】

今年2023年はプラネタリウム100周年ということで、様々な記念事業が行われているようです。残念ながらイベントには行けていないものの、その恩恵は色々と受けています。

そのひとつ。プラネタリウムのリーディングカンパニーのひとつ五藤光学研究所さんが編まれた「プラネタリウムの疑問50」という本を楽しく読みました。私が子どもの頃、何度も見た大阪市立電気科学館のZEISS MODEL Ⅱ(以下「ツァイスモデル2」)が1937年に設置された日本初のプラネタリウムだという認識はありませんでしたし、同じく何度も見た明石市立天文科学館のカールツァイスイエナUPP23/3の出自(東西ドイツに分かれていた時代の産物で1960年設置だったこと)や今なお現役で動いていることが知れたのは嬉しかったですし、八女市の星の文化館で大きな望遠鏡での観望会の前に説明を受けた小さなプラネタリウムが「デジタル式」だったことなど、とても勉強になりました。

さて、
私が実機を見たことがあるツァイスモデル2は1926年に開発されたもので、これが「汎用型」として世界各地に設置されたわけですが、それに先立つ1923年に元祖とも言えるツァイスモデル1が完成していたことを上記の本で知りました。今回、タカラトミーさんのガチャでこれらのミニチュアが出たと知り、行ける範囲のお店にあることが分かったので行って、見事にモデル1のミニチュアモデルキットを引き当てることができました。これが記念事業の恩恵その2です。
Zm01
(モデル2は半完成品状態でした。とはいえ、少しややこしかった。)

カプセルを開けると、それなりのパーツ数のプラモデルが出てきました。いかにもプロトタイプ感があってワクワクします。
Zm02
その一方、組み立て説明がほぼ無くて少々苦労しましたので、メモを残しておこうと思います。

部品のうち細かいのは、投影レンズ50個と、投影球カバーステイ3本です。投影レンズは3種類、投影球カバーステイは2種類あります。
Zm03
これらはランナーに付いているのですが、既に落ちているものが見えるようにゲートがちぎれやすく、バリが出やすくなっています。そのため、プラモデル用の薄刃ニッパーを使って丁寧に切り出しました。
また、投影レンズや投影球カバーステイは相手側と嵌めあわせできるように作られているものの、あまり精度が良くなくて、キツいところとスカスカなところがありました。キツいところはヤスリで調整しながらラジオペンチで押し込み、スカスカで落ちてしまうところは接着剤(今回は付け外ししやすいようにBBX)を使いました。

また、ガチャに入っている紙やWEBではディテールがよく分からなかったので、設計意図通りにできているとは限りませんが、参考写真も付けておきます。
Zm04
Zm06

このミニチュアが500円でできるってすごいなぁと思っています。とても楽しかったです。

パドラッパ from MacBook Air (2017)

【2023/09/30追記】
パーツ説明図が見えにくかったので修正しました。

【2023/10/21追記】
ドイツでツァイスモデル1が修復され動いているのを実際に見に行ったという紀行が「月刊星ナビ 2023年11月号」に掲載されており、とてもいい記事でした。カラーの扉写真はリーダーストアの「試し読み」でも見られます。ご参考まで。

【2023/11/14追記】
明石市立天文科学館の井上毅館長が書かれた「星空をつくる機械 プラネタリウム100年史」にツァイスモデル1の構造が詳しく書かれています。これによると本物は投影レンズ(大)が32面体マイナス1の31個だそうです(リンク先にこの記述のキャプチャあり)。そう言われて20個にデフォルメされたミニチュアをよく見れば微妙な違和感がありますが、それもまた楽しいです。その他にも興味深い記述満載で面白い本でした

| | | コメント (0)

2023/04/25

SNSの移行というかお着替え【2023/07/28追記】

2022年10月27日にマスク氏が「鳥は自由になった」(the bird is freed)と宣言(リンクしない)してから暫く様子を見つつTwitterを続けていました。彼が何か言うたびに(そして彼の言動についての議論・分断を見るにつけて)心を揺らされるのに疲れてきたものの、Twitterでしか繋がれない人や情報はあるのでアカウントは残したまま、軸足を移す方向で考えてきました。
私にとってはFacebookやInstagramといったMeta系のコンテンツは論外です(下記欄外)。懐かしのmixiにもピンとこず、とりあえずTwitterと同じアカウント名が空いていたMastodonの日本サーバーに登録して、そろそろと使い始めました。
そうしていたところ、愛用していたtwitcle plusをはじめとするサードパーティークライアントがブロックされたことで、Twitterで発言する気が起こらなくなりました。さらにtwilogなどのツールもブロックされ、「おすすめ」や「トレンド」のウェイト付けも極端になって(推しコンテンツのマイナーなワードがトレンドって変だよねって話)エコーチェンバーによる分断を大っぴらに助長するに至り、もう付き合っていられないという思いが強くなりました。
Snschg1

ちょうどその頃、twilogに相当するサービスとしてnotestockが立ち上がってきて、もうMastodonでいいかな、という気持ちになり2023年4月の初旬からはほぼMastodonでばかりつぶやいています。

Mastodonは、まだまだフォロー関係の繋がりが細いものの、勝手につぶやく分にはTwitterよりも色々といいです:
  1. 文字数が500あり、特に詰めることを考えなくても大抵のことは一発でつぶやけます。だらだら書かないように気をつけないといけないぐらいです
  2. つぶやいたあとの編集が(デフォルトで)できます。履歴も見えます。一例:
    Snschg2
  3. コンテンツ警告(CW)の文言を自由に設定し、クリックしないと読めないように簡単にできます。一例:
  4. Snschg3
  5. まだ人が少ないからかと思いますが、リアタイでつぶやきが流れていくローカルタイムラインは見ていて飽きません(昔はTwitterでもこういう楽しみ方をしていたなぁ)
一方、統合サービスであるTwitterと違いサーバー(インスタンス)ごとに別れている分散型であることで、検索機能は非常に弱いと思います(いい方法があるのかも)。まぁ、Twitterの検索も大概で、だからこそTwilogやFavologがいいのですが(作者さんも不審がっておられますが、Favologはまだ生きてます Favologによる「いいね」の取得も2023/07/19にできなくなりました)。
あと、ウィジェットもnotestockでできるようなので、このブログも検討します(そのうちにさっそく付けました)。

以上、何かの参考になれば幸いです。

パドラッパ from MacBook Air (2017)

ps.
Metaの苦い思い出。会社員時代に実名でFacebookもしていたのですが、退職するとともに退会・アカウント削除していました。その後、家庭菜園の記録に別のメールアカウントとハンドルネームでInstagramをしていたところ、「知り合いかも?」としてFacebook時代に繋がっていた同僚・得意先・同級生が上がってきて、彼らのインスタを見たところ誰も家庭菜園など関係することをしていなかったので、削除したFacebookの情報と当時のInstagramを何らかの手段で結びつけたと考えました(未だに他のロジックが思いつかない)。それがあまりにも気持ち悪く、今後は絶対にMetaには近づくまいと思っています。
ps2.
タイトルにMastodon等を入れると多分Twitterからブロックされるので、穏当なのにしました。

【2023/04/30追記】
「おすすめやトレンドのウェイト付けが極端」と書いたのが相当主観的だったと思うので、念押しのキャプチャを貼っておきます。2023/04/30 9:10時点です。
Snschg4
…私のTwitterフォロー関係には、アニメ特撮好きが多いようで。なお、サブアカの方を下までスクロールしても「本好き」は出てきません。

【2023/07/28追記】
Favologが2023/07/19に使えなくなったことを追記しました。ついでにThreadsについても追記しようかと思いましたが、上記の通り私には関係無いのでやめました。

| | | コメント (0)

2018/09/08

ご無沙汰にもほどがある?

ふと思い出したので、
・プロフィールのニフティ個人ページへのリンク修正
・使えなくなっていたブログパーツ(もやしもん)の削除
というマイナーな手直しをしました。

ここ4年ほど、ほぼほぼツイッターしかやってませんが、まとまったことを書くことがあるとしたらブログかなぁと思っているところです。
(シリーズで書くならhtmlの勉強からやり直すかね。)

ちなみに、こちらはリーフレタスの元です。果たして育つのか?
1536360071590.jpg

パドラッパ from Xperia Z5 Compact

2018/09/08 9:40追記
ツイッターの、2013年2月に設定していた公式ウィジェットがもうすぐ使えなくなるそうなので、新しいのに差し換えました。
見た目はまったく変わりません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/21

金環日蝕、見えました

2012/05/21 7:30JSTの金環日蝕が無事に見えました(^^)

写真の方、当初なかなか撮影方法がうまく決まらなかったのですが、結果として
・デジカメ(キヤノンSX100)のレンズ前に日蝕観測フィルムを置いて、
・シャッター速度・絞り・フォーカスをフルマニュアル設定して、
撮ることができました。
(このカメラを買って何年にもなるのに、ここまでしたのは初めて)
Img_1435_2

携帯のカメラでも同様にできないかな、と思いましたが、私のIS05では無理でした。
Twitterを見てると、iPhone4ならそれなりの画が撮れていたようです。

国内での次は18年後の北海道。帯広に行きたいな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/27

ミニクリーナー

ミニクリーナー
机の上の消しゴムかすを掃除する手動掃除機です。
車輪とギアで接続された二本の箒が、車輪の回転に合わせて掃き、塵取りに消しカスを収めていきます。
動きがコミカルで楽しいです。

パドラッパ from P-08A

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/13

朝からオフできたし、富士山は見えたし、仕事も頑張ろ〜

朝からオフできたし、富士山は見えたし、仕事も頑張ろ〜
そういえばココログ(モブログ)とモバツイ(写ツ)の投稿システムは同時にいけそうなので、これでテストしています。変な発言になってたらすみません。

さて、
今日は雨に追いかけられるように東京出張です。
いつも通りにツイッターをチェックしていると、私が乗っている新幹線が京都駅を出たところで友達も京都駅を出た、と。ダイレクトメッセージを送ってみると案の定、同じ便に乗っていました(^^)/
それで10年ぶりだね〜とミニオフ開催。全然変わりなく元気そうで何よりでした(^^)

写真の富士山は新富士からです。見事に雲に覆われていますが、遠く大井川からは真っ白なピークが見えていました。東に来るに連れて晴れてきたので期待したのですが、上空の湿度は相当高いみたいです。

さ、気分をお仕事モードに…する前に投稿確認しよっと。

パドラッパ from P-08A

ps.Twetter側にはメール本文が行かない仕様だと思っていたら、長々とした発言になっちゃいました。 以後気をつけます…

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/26

何気なく口に入れてびっくり

何気なく口に入れてびっくり
自販機で初見のドリンクを見つけました。
桃のホワイト粒アロエ

何気に缶を傾けるとおもむろに数cmクラスの固形物が喉を直撃しました。
あぁ驚いた。

正体がアロエの葉肉だと理解した今でも謎の食感です。さすがダイドードリンコさん。

パドラッパ from P-08A

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/04

プラズマチューブアレイ実証実験@東京駅

プラズマチューブアレイ実証実験@東京駅
東京出張の戻りに、東京駅で篠田プラズマさんがJR東日本と共同でやっている公開実験を覗きに来ました。
なんと縦2m横3m、映っている人は多分等身大です(@_@)
従来のディスプレイに対して重さ1/10とのことですが、実際に見てみると、本当に表示面はペラペラで関心しました!
ここでは凹面にしていますが、これはかなり自由に曲げられることの実証のため。凸にすれば柱に巻けそうです(^^)

一般のテレビよりコントラストは低いようですが、すでに実用化間近と感じました。
色々なところでデジタルサイネージについて語られていますが、これも1つの解になりそうです。

パドラッパ from P-08A

訂正:はじめ、横4mと間違えてました、すみません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/22

まもなく夏祭り

まもなく夏祭り
今日は地域の夏祭り。
今年は役が当たっていて朝から設営でした。
お天気が良くて、何よりです(^^)/

パドラッパ from P-08A

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/22

雲間にチラッと欠けた太陽が

雲間にチラッと欠けた太陽が
曇っているおかげで、写真を撮ることができました!
観測用メガネは、むしろ殆ど役に立ちません(^^;

パドラッパ from P-08A

追記:
あとでPCで見ると、それなりの写真になっていて嬉しいです(^^)v

太陽が欠けるに従って、周囲が4℃くらい涼しくなりました(30℃→26℃→30℃)。
12時近くなって、かなり食も終わりに近づいた頃、少しだけピンホール越しに欠けた太陽が投影されましたが、写真撮影は無理でした。
次は2012年5月21日(月)朝。 楽しみ楽しみ(^^)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧