2024/11/27

時計をOPPO Band 2に代えました

2021年の5月に買ったOPPO Band Styleを気に入って使ってきたのですが、先週末に何故か充電できなくなって(後に理由判明します)、後継機のOPPO Band 2を買って使い始めました。商品としては2023年1月発売で、既に取扱店も少なくなっていて今さらですが、感想などを残しておきます。
Oppoband2a
左が従来品、右が新しいのです。壁紙は「本好きの下剋上ふぁんぶっく5」から。

OPPO Band2への移行は実に簡単で、専用アプリOHealthで旧機種とのペアリングを解除し、新機種とペアリングするだけでした(新機種の方を立ち上げるのに電源を繋ぐのも同じ)。これで通知や心拍数・血中酸素レベルの測定設定などがあっさりと引き継がれます(SpO2値も同等)。一方、細かな違いも少々。これまでに気が付いているところでは:
①画面のピクセル数が約2.8倍になり、両方とも約300dpiで、面積も情報量も2.8倍になった。これによりアプリ起動への動線は短くなり、通知の文字が大きくなった(便利)。
②通知に[閉じる]ボタンが現れ、これで閉じるとスマホ側の通知も閉じてくれる(便利)。
③スマホを置き忘れたときなどの、Bluetooth切断通知ができるようになった(便利)。
④充電完了通知がスマホに来るようになった(便利)。
⑤アラームが、従来はアプリで設定しバンドに転送していたところ、本機はバンド自体で設定するようになってタイトルが付けられなくなった(不便&アラームが来なくて少し慌てた)。
⑥従来はクレードルに嵌めて充電していたところ、本機はマグネット付きのアタッチメントになった(不便):
Oppoband2b
このアタッチメントは、磁石の反発によって逆接続できないようになっています。それは良いのですが、剥き出しの端子が接続しなくても通電状態になっていて、金属板に貼り付くなどすると危なそう。使わないときは抜くか、カバーをするべきだと思いますが、取扱説明書にも記載ありません。

さて、
OPPO Band Styleの充電ができなくなった事象の原因は、使っていたUSB延長ケーブルの断線でした。充電用クレードルのケーブル長が12cmと短くて常設しているUSB電源アダプタに届かず、使っていた延長ケーブルが切れていました。このことに、新しく買ったOPPO Band 2を繋いで充電できないまで気付かなかった次第(いやはや)。こんどは40cmあって直接届くようになりました。

上記のように、全体としては正常進化していますし、特に重いとか大きすぎるとかということも無いので、乗り換えることにしました。従来機はこの機会に綺麗に掃除して片付けておきます。それにしても、3年半使っても電池がしっかり持っていたのは高評価です。新機種も長く使えますように。
この機会に、私のスマートバンド遍歴をまとめてみます。最初はSONYのSmartBand Talk SWR30で、2015年6月から2017年9月まで2年ちょっと使っていました。元々Xperiaの周辺機器としてソニエリのスウェーデンでデザインされたらしく、電子ペーパーの常時表示ディスプレイをはじめ見た目も機能も洗練されていて良かったです。電池もちが悪くなってきたところで、次のをプレゼントされて引退しました。
2代目もSONYで、初代のwenaであるWN-WB01S+WN-WC01W-Hでした。これは退職の餞別に頂いたもので、2017年9月から2021年4月まで3年半ぐらい使っていました。ヘッド(ムーブメント)がズッシリ重くて存在感のある時計に、バイブとLEDによる意外に多彩な通知とFeliCaの機能性は良かったのですが、Bluetooth(BLE)接続が不安定だったり、SUS316Lにも関わらず肝心のバンドが腐食したりと、なかなか尖っていて楽しめました。これも電池もちが悪くなり、最終的には壊れて引退しました。
3代目が従来のOPPO Band Styleで、2021年5月から2024年11月まで3年半ぐらい使っていました。これだけ使っていても電池もちは1日10%から一向に悪くなる気配がなく、まだまだ使えると思っていたのですが、先週末に30%→80%で充電停止してから充電できなくなってしまい、仕方なく次のを探しました(結果として、上記の通り濡れ衣だったのですが)。
そして今回のは4代目のOPPO Band 2です。OPPOのスマートバンドとしては3代目になるようです。XiaomiやFitbitも検討したのですがピンと来ず、現に不満も無いので後継機にした次第です。

画面サイズについてもメモしておきます。
・OPPO Band Styleは対角1.1インチで横126x縦294pixel、DPIはSQRT((126^2 + 294^2)/1.1^2)〜290dpi
・OPPO Band 2は対角1.57インチで横256x縦402pixel、DPIはSQRT((256^2 + 402^2)/1.57^2)〜303dpi
・情報量は(256x402)/(126x294)〜2.78倍

以上、何かの参考になれば幸いです。

パドラッパ from MacBook Air (2017)

| | | コメント (0)

2022/04/14

3年半ぶりの機種変更

けっこう長いこと、特に不満も無くAQUOS sense plus (SH-M07)を使っていたのですが、いよいよ内部ストレージの残りが少なくなってアプリのアップデートなどで支障が出るようになり(30GB/32GB)、メモリ不足からか一部のアプリが実用に耐えなくなって(特にEvernote)、久しぶりに機種変更をしました。
とは言っても、MVNO(IIJmio)ユーザーなので、SIMフリー端末で適当なのを選んでポチっただけです。

カメラへのこだわりは無いし、ゲームするわけでも無いのでCPUへのこだわりは無いし、でもおサイフケータイとハイレゾとフルHDは譲れない、その中で安くて信用できるもの…
というところで、同じシリーズの後継機AQUOS sense6 (SH-M19)にしました。
Shm19_01
左:SH-M19(2021秋モデル), 右:SH-M07(2018夏モデル)

スペックを見比べると…
・サイズは1mm薄くなり、重さは1g軽くなりました。誤差ですね。
・メモリは大幅に増加。
・縦の画素数が2160pxから2432pxになり、上下の隅まで画面です。
・5Gに対応していますが、まだ自宅周辺では無関係です。
・顔認証に対応しました。指紋認証が画面内になりました。
・ハイレゾ対応はOK。
ラジスマに対応しています。
比較表はこちら(PDF102kB):ダウンロード - shm19vs.m07.pdf

ちょっと使った感じでは、当然のようにサクサクです。内蔵スピーカーの音は格段に良くなっています(前が酷すぎただけか)。認証の精度は普通です。ラジスマの受信感度が思いのほかいいです。最近のAndroidの「ジェスチャーナビゲーション」はワンクッション余計にかかる感じがするので「3ボタンナビゲーション」にしました。Android2.xのIS05以来使ってきたアプリの一部が使えなくなっていました(電話帳R、渋滞ナビpro)。Bluetooth周辺機器の接続先移行で少し手間取りました(特にOPPO Band Styleの壁紙データを紛失していて作り直したり)。まぁ、その程度であっさりと代替わりできました。あと、QuickCharge非対応になったので、USB PD対応の充電器を買わねば。

以上、何かの参考になれば幸いです。

パドラッパ from MacBook Air (2017)

ps.
特にネタがなかったとはいえ、今年初のブログでしたね。
あけましておめでとうございます。還暦を迎えました。

| | | コメント (0)

2021/04/25

OPPO Band Styleの壁紙テンプレート

昨日OPPO Band Styleの盤面編集は壁紙の差換えぐらいしかできず、時刻等の文字色も白のみなので使える絵が限られる、と書いていました。それでは寂しいので、文字のくるところを透過色でマスクする壁紙テンプレートを作ってみました。
Oppoband07
マインの白いエプロンなどにグレーの透過を掛けています。

文字の配置は3タイプ。連携アプリHeyTap Healthで、管理>文字盤>写真と辿って出る、次の画面の通りです。
Oppoband08
…ちなみに、ここでは角丸になっていますが実際の盤面は直角で、絵を入れて出てくる盤面例と実際の盤面の文字位置も異なる素敵仕様です。また、歩数等を表示するオプションもありません。悲しい。

この3タイプに合わせたテンプレートをPCのLibreOffice Writerで作りました。

ダウンロード - obs_wallpaper_template.odt

Oppoband09
…使いたい画像ファイルをインポートして最背面に移動させつつ適当にリサイズし、赤枠の内側でスクリーンキャプチャしたものを、HeyTap Healthに読み込んで使います。私の環境(MacBook Air 2017)では160%にすると赤枠の内側が252x588pxで、ちょうどOPPO Band Styleの画面解像度の2x2倍になります。

なお、マスクする部分の透過度や色は絵柄や好みによって変更するといいと思います。
LibreOffice Writerで使うコマンドは次ぐらいかな:
  • 画像挿入:Insert > Image...
  • 最背面に移動:画像を選択→右クリック > Arrange > Send to Back
  • 透過度の設定:画像を選択→右クリック > Area... > Transparency
  • 透過色の設定:画像を選択→右クリック > Area... > Area
  • 以上、何かの参考になれば幸いです。ご利用は自己責任で。

    パドラッパ from MacBook Air (2017)

    | | | コメント (0)

    2021/04/24

    OPPO Band Styleを買ってみた(2021/05/09追記)

    退職の餞別に頂いて3年半使ってきた初代wena wristが突然バイブ強連続振動しだして電源ボタン長押しでも簡単に落ちず、10分ぐらい悪戦苦闘していたら沈黙しました。恐る恐る電源ボタンを押すと再起動したものの、電池残量が約90%から11%へ一気に下がっていて、充電しても1日も持たないようになって、歩数などのセンサも効かなくなってしまいました(電池持ちは新品時に1週間楽々いけたのが、最近は4日ぐらいになっていました)。

    幸いEdyは生きていて残高移行手続きはできたので、あとは修理に出すだけなのですが、つなぎの腕時計が欲しくて調べたところ、ちょうどOPPO Band Style2021/04/23発売とのこと。慢性呼吸器疾患を持っていることもあって血中酸素濃度(飽和酸素濃度)Sp02が測れるというのが気になって、試しに買ってみました。
    Oppoband01

    充電アダプタはコンパクトで、ベルトを着けたまま嵌めるだけです。取説にまず充電するように書いてあったので嵌めると起動し、初期の充電残量が97%あったので、いまのところは起動に使っただけです。
    Oppoband02
    ちなみにケーブル長は約12cmです。

    スマホに連携アプリHeyTap Healthを入れて「管理」からデバイス登録すると、すぐにシステム更新通知があり、アップデートしました。
    Oppoband03…ズッシリしたwena wristを付け慣れた腕には、軽すぎて少し落ち着きません。

    再起動して軽く操作練習しました。タップとスワイプしか使わず、階層も深くないので簡単です。
    さて、いそいそとサチュレーションを測定してみます。比較対象はコニカミノルタのPULSOX-Lite(医療機器認証品)です。
    Oppoband04
    Oppoband05
    95% vs 96%は誤差ですね。普通に健康な方だと100%が普通に出てしまうのでしょうが、こんなときは病気が役に立ちます(汗

    睡眠中のSpO2をトラッキングする機能があって、試してみた結果です:
    Oppoband06
    夜中に何度か90%まで落ちていますが、睡眠時無呼吸を疑うほどではないのかな、という感じです。時々確認し、呼吸器の先生と会うときに話のネタにしてみようかな。

    ちなみに、wena wristをもらう前はSONYのSmartBand Talk SWR30を使っていました。こちらとざっくり比較してみます:
    項目OPPO Band StyleSmartBand Talk
    操作方法タッチパネル側面ボタン
    運動ログ
    通話・音声操作×
    ディスプレイカラーAMOLED
    随時表示
    白黒電子ペーパー
    常時表示
    画面サイズ1.1inch1.4inch
    画面解像度126x294128x296
    盤面編集
    心拍測定×
    SpO2測定×
    充電方法クレードルmicroUSB直結
    電池もちカタログ値最大12日
    実績7日+α
    カタログ値約3日
    実績3日+α
    接続安定性
    ※電池もちの実績を追記しました(2021/04/30)

    SmartBand Talkの盤面はサードパーティーのアプリで編集でき、結構遊んでいました: OPPO Band Styleだと、プリセット盤面が個人的にはイマイチなのですが、編集は壁紙の差換えぐらいしかできません。文字の配置パターンも限られていて、その文字色は白オンリーです。そういう制約の中で見つけたのが冒頭の絵(by 椎名優さん)です。ただ、折角のカラー画面なので、もっと遊びたいところですね。文字位置を測ってテンプレートでも作ろうかな。

    接続安定性については、初代wena wristのBluetooth接続が不安定で再接続によく失敗するのですが、そのストレスから久々に解放されているところです。
    一方でwena wristではできるアプリ通知の鳴り分け(例えばtwitterの通知は短く3回など)ができず、いちいち画面を見ないといけないのは頂けないですね。また、Felicaが腕に付いているのは便利だったのも一歩後退です。

    また、かなり前に反射型センサによるSpO2測定の記事を読んでセンサは買ってあるのですが、ずっと放置していました。結構いけると分かったので、また気が向いたら試してみようと思います。

    さて、wena wristが修理から戻ってきた段階でどちらを選ぶことになるのか、考えどころです。
    以上、何かの参考になれば幸いです。

    パドラッパ from MacBook Air (2017)

    【2021/04/30追記】
    使い始めて1週間で充電アラートが出ました。厳密には、97%→20%が172Hrでした。それで電池もち実績7日+αと表に加筆しました。

    【2021/05/09追記】
    最初の1週間は度重なる設定変更やアップデートなどがありましたが第2週には安定して定常的に使用して、7日(厳密には6日と23時間=167Hr)で100%→31%でした。すなわち、ほぼ1日10%の電池消費です(分かりやすい!)。今後は決めた曜日・時間にアラームを出してルーチン充電することにします。

    | | | コメント (0)

    2021/01/31

    ありがとうPHS

    いよいよ、本日2021/01/31をもって一般向けのPHSサービスが終了になります。私自身、当初の終了予定日だった2020/07/31を前にして最後まで維持していたウィルコム(Y!mobile)回線とお別れしましたが、あらためてPHSが終わると思うと感慨もひとしおです。

    というわけで、手持ちPHS端末の集合写真を撮ってみました。ほぼ、左上から順に時系列に並べています。
    210131phss

    …出るわ出るわ12台。しかし、今回パルディオ611SW-ZERO3(初代)、PHSデータカードMC-P100, MC-P200, MC-P300が行方不明でした。他にも忘れているのがあるかも知れません。

    個人的なMVPは、いちばん右上のPanasonic KX-HS100でした。横にケーブルを一緒に撮していますが、これらを使ってHP 200LXと直結し、LXの電池を気にしたりフラッシュカードを抜いてメモリを気にしたりせずに、32kbpsもの高速データ通信(!)を楽しんだものです。
    Panasonic feel H"とLXを変換ケーブル1本で接続!

    長年お世話になりました。ありがとう、PHS。

    パドラッパ from MacBook Air (2017)

    | | | コメント (0)

    2020/08/11

    wena wristのベルトを直しました

    昨夜ベルトがもげたwena wrist(初代)を眺めながらソニーの修理窓口に電話することを考えていて、ふと予備のコマがあったかも、と思い至りました。
    腕が細いのでコマを外して調整してもらった残りが、合えば使えるでしょうが、さて…

    果たして、「外した調整コマ(大)」と明示したパーツが出てきました。
    Wena4

    まずはコマをざっと見比べます。どうやら同じパーツのようです。そして… 元のパーツは昨日もげたのと反対側も腐食が進んでいるようです。
    Wena5

    取説(リンク先PDF)に従って、▷マーク側からピンを押して抜きます。かなり固かったので普通の時計バンド用治具では抜けず、細いクリップを開いてラジオペンチで押し込んでいって抜きました。
    果たして、思いっきり腐食しています。
    Wena6
    Wena7

    昨日Twitterで「SUSなのに錆びたんでしょうか?」ってコメントを頂きましたが、ほんとだよという感じです。ちなみにSUS316Lって書いてあります。
    金属材料には(にも)詳しくないのですが、下記などを見ると表面のCr膜が何らかの理由で破れていたのかも知れません。しかし、なぜ1コマだけ?
    高耐食ステンレス鋼(SUS316, SUS316L) | 特殊金属エクセル

    さて、外した状態でコマをじっくり見比べても同じパーツのようなので組み立てたところ、元通りになりました。
    Wena8

    これでまた3年は使えるでしょう。(フラグ?)
    先に電池がもたなくなるかな。当初は余裕で1週間もっていましたが、いまは5日くらいです。

    パドラッパ from MacBook Air (2017)

    | | | コメント (0)

    2020/08/10

    wena wristのベルトがもげた(2020/08/11追記)

    夕食を終えて着替えているとき、不意にwena wrist(初代)が腕から落ちました。
    てっきりピンが折れたか抜けたかだと思って探したけれど見あたらず、よく見るとピンはそのまま残っていて、コマのピンを受けているところが腐食してもげていました。
    Wena1

    いちおう組み合わせることはできるのですが、簡単にすっぽ抜ける状態です。周囲も観察すると、どうやら当該コマだけ腐食している様子。
    Wena2

    道具箱をひっくり返したら、たまたま良いサイズの熱収縮チューブがあったので、仮留めしておきました。
    Wena3

    このwena wristは2017年の退職時に餞別で頂いたもので、色々と思い入れもあるので、できれば修理して使い続けたいところ。明日にでもソニーの修理窓口に連絡してみようと思います。

    しかし、最近こんなのばっかりだなぁ…

    パドラッパ from MacBook Air (2017)

    【2020/08/11追記】
    予備のコマがあったのが使えて、翌朝には直せました

    | | | コメント (0)

    2020/04/23

    さようならウィルコム

    スマホ時代になっても、ウィルコムPHSを音声回線としてずっと維持してきました。記録によると、22年10ヶ月。
    まったく異なる通信回線を持っていることですごく助かったのは311の時、2011/3/11〜12でした。
    私は日帰り出張で厚木にいたのですが、iPhone4のSB回線が輻輳してデータも音声も詰まってしまい、他の携帯キャリアも同様で公衆電話に行列ができた状況でも、ウィルコムは問題無く家族と連絡がついて、気分が落ち着いたのを思い出します。
    そもそも2回線もっているのは、行動範囲がNTTパーソナルとDDIポケットでエリア補完していたところからでした。
    滋賀県ではNパ弱かったんですよ… 波をつかめばNパの方がノイズが少なくスピードも速くて良かったです、初期には。
    その辺の力関係が変わったのは京ぽん、そしてW-Zero3の頃でしたか。一時期はPHSを3回線もっていたような。
    W-SIMコンセプトはすごく良かったですね。私もたくさんジャケットを持ってました。

    そのウィルコムが、ここまで頑張ったものの2020/07/31でサービス終了と言うことで(コロナ禍に伴うニーズに応えて2021/01/31に延期されたのは英断だと思います)、バックアップ回線をどうするかあれこれ考えていたのですが、結局のところau回線の音声SIMへMNPすることにしました。ただ、2台持ちするほどは使わないだろうし、2台目にしたい端末も無いし、2台維持できる気もしないので、auのデータは使えるけれど音声には対応していないASUSのタブレットに普段は挿しておき、ドコモ回線が不調のときに両回線に対応しているメインのスマホに挿して使うことにしました。
    維持費削減のためにIIJmioのファミリーシェアへ組み入れたので、IIJが落ちたらNGなのですが、さすがにそれは考えすぎかなと…

    MNP手続は簡単でした。ウィルコムからの転出は116へ掛けてこちらのWEBに書かれている通りにして(但し、ステップ6の転出先が、楽天4・その他5になっていました)、IIJmioへの転入は添付文書の通りにしたら10分ぐらいで切り換わりました。

    長年使ってきたHoneyBee4のアンテナピクトが消えたのは少々寂しいですね。軽くて電池もちが良くて、いい端末でした。
    HoneyBee4

    WILLCOMさようなら、ありがとうございました。

    パドラッパ from MacBook Air (2017)

    | | | コメント (0)

    2020/02/25

    スマホ遍歴(2020/02/27追記)

    ツイッターで#スマホ遍歴を晒す見た人もやるっていうタグがあって思い出したので、こちらでもメモ:

    HP 200LX + MC-P100 (→MC-P200)
    W-ZERO3
    WILLCOM 03
    iPhone4
    IS05
    Xperia SX
    Xperia Z3 Compact
    Xperia Z Ultra SOL24
    UPQ Phone A01
    Xperia Z5 Compact
    ZenPad 3 8.0
    AQUOS sense plus

     

    LXは別格として、思い入れが深いのはSX・印象が強いのはズルトラ。iPhoneは勉強にはなったものの馴染めませんでした。

     

    パドラッパ from MacBook Air (2017)

     

    【2020/02/27記】
    MC-P100の現物が見つからなかったのですが、W-ZERO3が出るまでの間を繋いでいたLX + PDX + HS-100 + HA10改の写真があったので、リンクとともに付けておきます。
    Withlx_l
    PHSカードは電池消費とメモリの問題が付いてまわったところ、これはとっても便利でした。懐かしい…

    | | | コメント (0)

    2018/09/30

    2年半ぶりの機種変更

    Xperia Z5 Compact (E5823)のバックパネルが何故か膨れてきて、防水性がなくなったことや電池膨れが心配になってきたこと等から、機種変更しました。
    ニューカマーはAQUOS sense plus (SH-M07)、シャープAndroidのSIMフリーモデルです。

    1538298409178.jpg

    一目瞭然、一回り大きくなって、重さも実測で143gから160gに重くなりましたが、適当なコンパクト機が見あたらず…
    まぁ世間並みかなと思ってます。

    機能的にはAndroid 7.1から8.0ではあまり変わりなく、違和感なく使えてます。
    というか、E5823の完成度が高かったことを、あらためて感じます。

    シャープAndroidはIS05以来で6年少しぶり。
    実は先日ワンセグが観たくて久々に起動したのですけれど、レスポンスの悪さを割り引けば、なかなか素直で良かったです。
    シャープさんは安定安心なのかな。たまたま巡り合わせが良いのかな。

    パドラッパ from AQUOSsense plus (SH-M07)

    ps. 違和感なく投稿して、Twitterに流れておらず、確認したらアプリ連携できなくなっていましたとさ(泣

    | | | コメント (0) | トラックバック (0)