« 【お知らせ】「電子工作」カテゴリを追加しました【2025/05/16追記】 | トップページ

2025/05/23

MacBook Air(M2)の腱鞘炎対策

今日はこんなのを作った小ネタです:
Tilt1
2025年3月にMacBook AirをMid 2017(Intel)からM2に乗り換えてから、性能的には快適に使っています。いちばん驚いたのは、Android Studioで自分用に作っているアプリのビルドが一瞬で終わった時。Intelのときは麦茶を汲みに行ったりする時間があったのに、M2だと目を離した隙に終わっていて、バグで止まったのかと思ったほどでした。
「性能的には」と思わせぶりに書いたのは、春頃から手首と肘の腱鞘炎に悩まされていたのです。でもこれを自分の老化と認識していて、MacBook Airの乗り換えとはリンクしていなかったのでした。ところが一昨日Mastodonを眺めていたら、notestockなどの作者であるおささんが新しいvaioを買ったと呟いていて、その機種の紹介ページを見てみると「タイピング時の手首の疲れを軽減 ディスプレイを開くとキーボード奥側が持ち上がり、タイピングしやすい角度のつくチルトアップヒンジ機構を実現。手首にかかる負担を軽減する(後略)」と書かれているのに目が行きました。さすがvaioと思った次の瞬間「もしかして腱鞘炎はMacBook Air(M2)のせいか」と気が付いてしまいました。そういえば、2代続けて「くさび形」のMacBook Airだったのでフラットな筐体が合うか心配していたのを、すっかり忘れていました。

さっそくチルトさせてみます。周りを見回して、とりあえず段ボールを折って敷いてみました:
Tilt2
あらあら、てきめん楽です。これで1日様子を見ていたら、あれだけ悩まされていた腱鞘炎がすっかり治まりました。高さは2cmぐらいが適当そうです。というわけで、いい感じに恒久対策することにします。

MacBook Airの幅30.41cmと一致して見映えのマシそうなものを探したところ、ちょっと試しただけで使ってなかったセリアのボックスティッシュカバーがジャストサイズ。
Tilt3
これに芯を入れてみます。愛用している和平フレイズさんのミルクパンの空き箱を切って折り癖を付けて、
Tilt4
畳んで両面テープで留めて、ティッシュカバーに入れて丸めて、両面テープで留めたらできあがり。
Tilt5
MacBook Airに敷いて後ろから見てみると、
Tilt6
なんだかシンデレラフィットしています。横から見ると冒頭の写真の通りです(再掲):
Tilt1

歳を取ると、なんでも人のせいにする人もいるようですが、私は自分にベクトルを向けてしまいがちなのかも知れません。不都合があったら柔軟に可能性を考えないといけないなと、あらためて反省した次第です。
いま写真の転送のためにUSBポートを使ったところ、vaioさんの宣伝通りケーブル抜き挿しがやりやすくなっていました。さすがvaioさんは自分たちの使いこなしをユーザーと共有していますね、次にWindows PCを買うときもvaioかなぁ(実はSRX - U101 - type P - CBとvaioノートのユーザーです、もう13年も買ってないけど)。片やAppleさんは… やっぱりデザイン優先なのかな。

以上、何かの参考になれば幸いです。

パドラッパ from MacBook Air (M2)

| |

« 【お知らせ】「電子工作」カテゴリを追加しました【2025/05/16追記】 | トップページ

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【お知らせ】「電子工作」カテゴリを追加しました【2025/05/16追記】 | トップページ