« 2025年3月 | トップページ

2025年5月

2025/05/23

MacBook Air(M2)の腱鞘炎対策

今日はこんなのを作った小ネタです:
Tilt1
2025年3月にMacBook AirをMid 2017(Intel)からM2に乗り換えてから、性能的には快適に使っています。いちばん驚いたのは、Android Studioで自分用に作っているアプリのビルドが一瞬で終わった時。Intelのときは麦茶を汲みに行ったりする時間があったのに、M2だと目を離した隙に終わっていて、バグで止まったのかと思ったほどでした。
「性能的には」と思わせぶりに書いたのは、春頃から手首と肘の腱鞘炎に悩まされていたのです。でもこれを自分の老化と認識していて、MacBook Airの乗り換えとはリンクしていなかったのでした。ところが一昨日Mastodonを眺めていたら、notestockなどの作者であるおささんが新しいvaioを買ったと呟いていて、その機種の紹介ページを見てみると「タイピング時の手首の疲れを軽減 ディスプレイを開くとキーボード奥側が持ち上がり、タイピングしやすい角度のつくチルトアップヒンジ機構を実現。手首にかかる負担を軽減する(後略)」と書かれているのに目が行きました。さすがvaioと思った次の瞬間「もしかして腱鞘炎はMacBook Air(M2)のせいか」と気が付いてしまいました。そういえば、2代続けて「くさび形」のMacBook Airだったのでフラットな筐体が合うか心配していたのを、すっかり忘れていました。

さっそくチルトさせてみます。周りを見回して、とりあえず段ボールを折って敷いてみました:
Tilt2
あらあら、てきめん楽です。これで1日様子を見ていたら、あれだけ悩まされていた腱鞘炎がすっかり治まりました。高さは2cmぐらいが適当そうです。というわけで、いい感じに恒久対策することにします。

MacBook Airの幅30.41cmと一致して見映えのマシそうなものを探したところ、ちょっと試しただけで使ってなかったセリアのボックスティッシュカバーがジャストサイズ。
Tilt3
これに芯を入れてみます。愛用している和平フレイズさんのミルクパンの空き箱を切って折り癖を付けて、
Tilt4
畳んで両面テープで留めて、ティッシュカバーに入れて丸めて、両面テープで留めたらできあがり。
Tilt5
MacBook Airに敷いて後ろから見てみると、
Tilt6
なんだかシンデレラフィットしています。横から見ると冒頭の写真の通りです(再掲):
Tilt1

歳を取ると、なんでも人のせいにする人もいるようですが、私は自分にベクトルを向けてしまいがちなのかも知れません。不都合があったら柔軟に可能性を考えないといけないなと、あらためて反省した次第です。
いま写真の転送のためにUSBポートを使ったところ、vaioさんの宣伝通りケーブル抜き挿しがやりやすくなっていました。さすがvaioさんは自分たちの使いこなしをユーザーと共有していますね、次にWindows PCを買うときもvaioかなぁ(実はSRX - U101 - type P - CBとvaioノートのユーザーです、もう13年も買ってないけど)。片やAppleさんは… やっぱりデザイン優先なのかな。

以上、何かの参考になれば幸いです。

パドラッパ from MacBook Air (M2)

| | | コメント (0)

2025/05/14

【お知らせ】「電子工作」カテゴリを追加しました【2025/05/16追記】

これまでArduinoSeeed XIAOESP32Raspberry PiTinkerBoardなどを使った電子工作についての記事は「パソコン・インターネット」のカテゴリに入れていたのですが、ボリュームが増えてきたので「電子工作」カテゴリを作って2つのカテゴリを併用することにしました。ご利用下さい(いちばん使うのは私自身だと思いますが〜)。

パドラッパ from MacBook Air (M2)

【2025/05/16追記】
No imageで寂しかったので、ChatGPTさんに『「電子工作」という言葉でイメージする絵を描いてみて下さい』とお願いしてみました。その結果がこちら:
Diy01
ハンダごて周りが間違い探しみたいになっていて興味深いです。ブレッドボードからリードがはみ出すのは心当たりあるかも。
続けて、英語で Please make a image of "Electronics as a DIY project". とお願いしたのがこちら:
Diy02
テスターさん仕事して〜

| | | コメント (0)

2025/05/13

フランスラグビーTOP14でフル動画を観るための会員登録方法

ラグビー日本代表の齋藤直人選手やテビタ・タタフ選手も参戦しているフランスTOP14では、ハイライトだけでなくフルゲームの動画を試合後数日でアップしてくれていて、私も楽しんでいます。この動画、2025年の4月中旬ごろまでは誰でも自由に観られたのですが、4/29にアクセスしたところフル動画と長編ハイライトに南京錠マークが付くようになりました:
T01
結論から言うと無料の会員登録をするだけで、これらの動画は観られるようになります。しかし、そこまでにフランス語の壁があるので少々苦労しました。メモ代わりに登録方法を共有します。

はじめてTOP14サイトに入ると、中央に大きくダイアログが出ます。これがページ翻訳ツールで対応できない第一関門。内容はクッキーについての同意です:
T02
DeepL翻訳したものを畳んでおきます:
受け入れずに続ける→
TOP 14 ウェブサイトへようこそ、
お客様の同意のもと、当社および当社の22のパートナーは、クッキーまたは類似の技術を使用して、本ウェブサイトへのアクセス、IPアドレス、クッキー識別子などの個人データを保存、アクセス、処理しています。一部のパートナーは、あなたのデータを処理するためにあなたの同意を必要とせず、彼らの合法的なビジネス上の利益に依存しています。お客様はいつでも、「詳細を見る」をクリックするか、本ウェブサイトのプライバシーポリシーにアクセスして、同意を撤回したり、正当な利益に基づくデータ処理に異議を唱えたりすることができます。

お客様の個人情報は、以下の目的で処理されます:
パーソナライズされたコンテンツ、正確なジオロケーションデータおよびデバイス分析による識別、重要な機能、視聴者測定、広告、パーソナライズされた広告およびコンテンツ、広告およびコンテンツのパフォーマンス測定、視聴者調査およびサービス開発、ソーシャルネットワーク、デバイスに関する情報の保存および/またはアクセス。

詳しくはこちら 同意して閉じる

最初に「受け入れない」選択があるのが日本の感覚と違ってすごいです。また、"En savoir plus →"側で細かく設定できますが、そこまでする方はご自分で調べて下さい。(日本とは比べものにならないぐらい、細かいです。好感を覚えた私は細かく設定しています。)

続いて右上のCompteから会員登録します。ログアウト状態からのログインもこちらです:
T03
こちらもDeepL翻訳したものを畳んでおきます:
アカウント / チケット発券

マイラグビーコミュニティに参加する
マイラグビーコミュニティであなたの情熱を分かち合いましょう。

アカウントを作成する
会員登録(facebookログイン) 登録方法(Googleログイン)
- または -
サインイン

"Créer un compte"側で細かな情報を入れて登録できますが、そこまでする方はご自分で調べて下さい。その下の左右がFacebook & Googleアカウントを使ったログインで、これらは日本語で登録できますので楽勝です。ここは私もGoogleアカウントを使っています。

登録完了すると、南京錠マークが消えて、フル動画と長編ハイライトが観られるようになりました:
T04

TOP14のレギュラーシーズンは26節あって、先週末が第23節でした。終盤にかけて徐々に2位を引き離してきた首位トゥールーズの齋藤直人は先発して、最後に足が攣ったけれどほぼフル出場。2位ボルドーのテビタ・タタフはしばらく故障離脱していたのですが、今節の後半に戻ってきました(まだ観ていません)。これまでRWC:ラグビーワールドカップでしか知らなかった選手のプレーもたくさん観られて、ますますラグビー好きに拍車が掛かっています。会員登録が必要になったのは、AI学習の標的にされたのかも知れないな、と邪推しています。
以上、何かの参考になれば幸いです。

パドラッパ from MacBook Air (M2)

| | | コメント (0)

« 2025年3月 | トップページ