« 簡単な動画再生補助デバイス(ラズパイ5・Firefox用) | トップページ | ラズパイ5とテレビでラグビーを観るための、Wi-FiとBLEのハイブリッドリモコン【2025/03/16追記・修正】 »

2025/03/12

MacBook Air(Mid 2017, Intel i5)故障、MacBook Air(2022, M2)への乗り換え【2025/03/13追記】

2019年3月からストレージを増量しつつ使ってきたMacBook Air(2017, Intel)が、3/9の夜に突然充電が遅くなり、そのまま一晩ACを繋いでおいても60%までしか充電できていませんでした。以前バッテリーがお亡くなりになったときはあっという間に満充電、あっという間にすっからかん、という症状だったので、今回はどうやらロジックボード(マザーボード)が壊れかけていると判断して、新しいMacを買うことにしました。私の使い方、即ち日常使いに若干のプログラミング程度であればAppleシリコンのMacBook Airで十分なのはハッキリしているのでリファービッシュ品を真っ先にチェックしたところ、2022年モデル・13インチM2のメモリ16GB SSD1TB品が(M3-16GB-256GBと同等の)166,800円で出ていました(いま見ると、もうありません)。また、ちょうど3/12(今日)にM4モデルが発売されることから新品は即納できないようで、逆に都合よく迷わず3/10の午前に注文しました。すると文字通りすぐに出荷されて、3/11の昼前に到着しました。選んだ色はミッドナイト、つまり夜空のような黒に近い紺色、すなわち「 本好きの下剋上」の主人公マインの髪色に近いものです:
M2_mba13
(前々から買うならこの色だと決めていました)

さて、
到着日3/11の朝からTimeMachineにバックアップを取って備えます。但しIntel Macからの移行ではバイナリの互換性が無いため「移行アシスタント」任せにするのは止めた方がいいという話を多く見ていた(一例)ので、私も最初はアプリケーション以外を移行アシスタントで移し、後からアプリをインストールする方針で始めたのですが、細々した開発ツール類(例えばESP32用のesptool.py)や自作プログラムのいくつかが動かなくなってしまったのと、そうまでしてもRosetta 2のインストールは避けられなかったのとで、3/11の作業は挫折してしまいました。それで今日は朝から工場出荷状態に戻して移行アシスタントで全て移行し、その後、実際に動かなくなったアプリを中心にインストールすることにしました。結局、動かなかったのはAndroid StudioLibreOffice、それにPythonぐらいでした(この機会にPython3はEOLを迎えてインストールパッケージも削除されたPython3.8をやめてPython3.11へ移行しました)。
もっともAppleシリコン対応アプリがあればより良いことは確かで、例えばArduino IDEのコンパイル時間を測ってみるとIntel用で51秒かかっていたのがAppleシリコン用だと25秒と2倍速いです(このプロジェクトは近日中に記事にします;実は記事を書いている最中におかしくなった)。
あと、esptool.pyは移行アシスタントを使用しても動かなかったのですが、これはシバンに書かれているパスが違っていただけのようでした(前は"/System"が頭に入っていた):
旧:#!/System/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/Resources/Python.app/Contents/MacOS/Python
新:#!/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/Resources/Python.app/Contents/MacOS/Python
(esptool.pyのためだけにEOLを5年前に迎えたPython 2.7.18をインストールするはめになりました)。

移行してみての感想ですが、やっぱりサクサク動くのは気持ちいい。また、キーボードのタッチが浅い割にフィードバックがしっかりしていて気持ちいいです。2代続けて「くさび形」のMacBook Airだったのでフラットな筐体が合うか心配していたのは杞憂でした。ただ、トラックパッドのクリック具合が前のと違っていてドラッグ&ドロップがうまくできず、早く慣れるようにコツを掴もうとしているところです。
ちなみに前のも完全に壊れたわけではないので、32bitアプリが走る環境を作っておくことなどを考えています。

以上、何かの参考になれば幸いです。

パドラッパ from MacBook Air (M2)

【2025/03/13追記】
ドラッグ&ドロップがうまくできないと書いていた件は、トラックパッド設定の「強めのクリックと触覚フィードバック」を切って解決しました。というか、このクリック感はハプティックスだったんですね。
M2_mba1302

| |

« 簡単な動画再生補助デバイス(ラズパイ5・Firefox用) | トップページ | ラズパイ5とテレビでラグビーを観るための、Wi-FiとBLEのハイブリッドリモコン【2025/03/16追記・修正】 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 簡単な動画再生補助デバイス(ラズパイ5・Firefox用) | トップページ | ラズパイ5とテレビでラグビーを観るための、Wi-FiとBLEのハイブリッドリモコン【2025/03/16追記・修正】 »