« 2024年11月 | トップページ

2024年12月

2024/12/31

2024年 面白かった本

今年もSNSで「読了。」とつぶやいた本をまとめてみました。

先に特筆したい本を挙げていきます(リンク先は版元):
まずはノンフィクションから。今年最初に読んだダースレイダー著「イル・コミュニケーション」が、いまでも強く印象に残っています。本の内容もなのですが、本書は昨年末に電子化されたものの「固定レイアウト実例)」で極めて読みにくかったので、版元のライフサイエンス出版さんにリフロー化をお願いしたところ聞き入れられて嬉しかったのです。同じ「叢書クリニック」シリーズのインベカヲリ★著「伴走者は落ち着けない」もよかったです。
6/24の「視点・論点」からの関心で読んだ田中洋子編著「エッセンシャルワーカー」では、いつもお世話になっている方々の働きぶり(働かされぶり)が社会学的アプローチから明晰に分析されていて、いかに自分に周りが見えていないかを思い知らされました。
12/20の荻上チキ・ Sessionで知った橋本麻里,山本貴光共著「図書館を建てる、図書館で暮らす」は、まさに本好きの夢を叶えた実録で夢中になって読みました。そして本の結末を読むと、やっぱり私などが逡巡したり諦めたりするのも仕方ないよな、と慰められたりもしました。

次に文学作品です。今年のノーベル文学賞を受賞したことを機に読んだハン・ガンさんの電子化されている2作品「すべての、白いものたちの」と「ギリシャ語の時間」の、とても真摯な言葉の紡ぎ方が素晴らしかったです(いずれも斎藤真理子訳)。他も電子化されたら読みたいです。
GW前の荻上チキ・ Sessionに出演されていた頭木弘樹さんの編訳によるフランツ・カフカ著「カフカ断片集」で、はじめてまともにカフカを読みました。サブタイトル「―海辺の貝殻のようにうつろで、ひと足でふみつぶされそうだ―」の意味が読後にしみじみと感じられる、面白い体験でした。同じ日のエンディングで荻上チキさんが紹介されていたアンディ・ウィアー著,小野田和子訳「プロジェクト・ヘイル・メアリー」は、この著者×訳者の過去作品(「火星の人」「アルテミス」)をとても楽しく読んでいたのに気が付いておらず、ラジオを聴いていてラッキーでした。もちろん、とても楽しかったです。
あと、昨年に本編が完結した香月美夜著「本好きの下剋上シリーズ」は、引き続き「ハンネローレの貴族院五年生1」「短編集3」「ふぁんぶっく9」そしてコミカライズが出ていて、供給があるたびに立ち返って読み直すなど相変わらず楽しんでいます。

続いてコミックスです。カドコミで12月から連載されている小板玲音著「エレナの炬火」に1話で虜になって調べたところ、2023年2月に1巻が、2024年2月に2巻が出ていて、すぐに買って読みました。カドコミではいまのところ最新の第5話まで無料で読めますが、前回の第4話あたりでただならぬストーリーであることが見えてきます。いまの連載ペースだと、2025年2月頃に3巻が出そうで、引き続きウォッチしていこうと思います。
最後に、カドコミとニコニコで4月に始まったいのうえひなこ著「ウェスタの台所」が世界グルメとSFとラブコメを上手にミックスしていて楽しいです。12/26に2巻が出たところで、これからの展開が楽しみです。
以下が全リストです(読んだ順、リンク先は感想つぶやき):
ダースレイダー著「イル・コミュニケーション 余命5年のラッパーが病気を哲学する
齊藤新三著,山田祥寛監修「Androidアプリ開発の教科書 第3版 Kotlin対応
劉慈欣著,大森望,古市雅子共訳「白亜紀往事
山本直輝著「スーフィズムとは何か イスラーム神秘主義の修行道
朱喜哲著「100分de名著 ローティ『偶然性・アイロニー・連帯』
中田考著「イスラームから見た西洋哲学
長谷部愛著「天気でよみとく名画〜フェルメールのち浮世絵、ときどきマンガ〜
周司あきら,高井ゆと里共著「トランスジェンダー入門
石田夏穂著「黄金比の縁
馬場康誌著「ライドンキング(12)
のの原兎太著「生き残り錬金術師は街で静かに暮らしたい(web版)
池崎数也著「世知辛異世界転生記(web版)
中江有里著「水の月
立木康介著「100分de名著 フロイト『夢判断』
アンドリュー・スチュワート著,小林啓倫訳「情報セキュリティの敗北史〜脆弱性はどこから来たのか
東映(株)監修「王様戦隊キングオージャー バーチャルプロダクションガイド
ラテン語さん著「世界はラテン語でできている
日野行介著「情報公開が社会を変える〜調査報道記者の公文書道
いとうみゆき著「車のおうちで旅をする
米澤穂信著「冬期限定ボンボンショコラ事件
円満字二郎著「難読漢字の奥義書
小黒康正著「100分de名著 トーマス・マン『魔の山』
勝木光著,香月美夜原作「【まんが】本好きの下剋上4-8
岡真理著「ガザとは何か~パレスチナを知るための緊急講義
熊谷雄太著,スヴェトラーナアレクシエーヴィチ原作「チェルノブイリの祈り1
村上春樹著「TVピープル
畑中章宏著「100分de名著 宮本常一『忘れられた日本人』
宮田和樹,馬場千枝,萬谷ひとみ共著「アクセシブルブック はじめのいっぽ
石田夏穂著「我が友、スミス
村中直人著「ニューロダイバーシティの教科書
フランツ・カフカ著,頭木弘樹編訳「カフカ断片集
吉田千亜著「孤塁 双葉郡消防士たちの3・11
雨宮ひかる著「ゆるワニ ビビ 〜くちのとじかた、おしえてください〜
福田雄介文・関俊一絵「イリエワニ
図書館振興財団編「『図書館の学校』(2024年春号)特集:読書バリアフリー法について考える
熊谷雄太著,スヴェトラーナアレクシエーヴィチ原作「チェルノブイリの祈り2
鈴華著,香月美夜原作「【まんが】本好きの下剋上2-11
餅月望著「ティアムーン帝国物語短編集
沙嶋カタナ漫画,ポール・ギャリコ原作「猫語の教科書
五味太郎著「ならんでいる
田中洋子編「エッセンシャルワーカー 社会に不可欠な仕事なのに、なぜ安く使われるのか
平出和也著「What's Next? 終わりなき未踏への挑戦
馬場康誌著「ライドンキング(13)
酒井啓子著「〈中東〉の考え方
香月美夜著「ハンネローレの貴族院五年生 1
アレクシエーヴィチ原作,小梅けいと著「戦争は女の顔をしていない 5
波野涼著,香月美夜原作「【まんが】本好きの下剋上3-8
アンディ・ウィアー著,小野田和子訳「プロジェクト・ヘイル・メアリー 上下
安田謙一著「神戸、書いてどうなるのか
マリーナ・オフシャンニコワ著,武隈喜一・片岡静訳「2022年のモスクワで、反戦を訴える
piro piro piccolo著「意外と知らない鳥の生活
安田登著「100分de名著 ウェイリー版『源氏物語』
いのうえひなこ著「ウェスタの台所 ‐忘れたぼくの世界ごはん‐ (1)
長嶋有著「僕たちの保存
インベカヲリ★著「伴走者は落ち着けない ─精神科医斎藤学と治っても通いたい患者たち─
マーサ・ウェルズ著,中原尚哉訳「システム・クラッシュ
あれっくす著「私の魔法の先生は魔法が使えない -第二幕-(1)
松浦晋也著「日本の宇宙開発最前線
ハン・ガン著,斎藤真理子訳「すべての、白いものたちの
香月美夜,椎名優,鈴華,波野涼,勝木光共著「本好きの下剋上 ふぁんぶっく9
蒼井美紗著「図書館の天才少女 ~本好きの新人官吏は膨大な知識で国を救います!~ 1,2
泡坂妻夫著「煙の殺意
冬原パトラ著「異世界はスマートフォンとともに。(web版)
フランツ・カフカ著,頭木弘樹編「決定版カフカ短編集
島袋全優著「腸はなくとも食欲はある! 1
星見うさぎ著「婚約者様には運命のヒロインが現れますが、暫定婚約ライフを満喫します!~あなたの呪い、嫌われ悪女の私が解いちゃダメですか?~(web版)
RAハインライン著,森下弓子訳「ルナ・ゲートの彼方
安田陽著「再生可能エネルギー技術政策論 日本特有の問題点の整理と課題・解決法
仲村ひなと著,石之宮カント原作「【マンガ】始まりの魔法使い 2
青柳碧人著「浜村渚の計算ノート 11さつめ エッシャーランドでだまし絵を
小板玲音著「エレナの炬火 1,2
香月美夜著「本好きの下剋上 短編集3
勝木光著,香月美夜原作「【まんが】本好きの下剋上4-9
ハン・ガン著,斎藤真理子訳「ギリシャ語の時間
橋本麻里,山本貴光共著「図書館を建てる、図書館で暮らす 〜本のための家づくり
いのうえひなこ著「ウェスタの台所 ―忘れたぼくの世界ごはん―(2)

以上79冊でした(web版は1作を1冊とカウント)。あらためて振り返ると印象的な本が多い年でした。なお、取り立てて共有するまでもないと感じた場合はつぶやいておらず、実際に手に取ったのは上記+18冊(計97冊)ぐらいで、今年もぜんぶ読み切りました。もうちょっとで100冊でしたが、数は追いません。
来年もいい本と出会えますように。

なお、リストアップはnotestockの日毎表示から自作のPythonスクリプトで行いました。

それでは皆様、よいお年をお迎えください。

パドラッパ from MacBook Air (2017)

備忘: 2023年, 2022年, 2021年, 2020年

| | | コメント (0)

« 2024年11月 | トップページ