Seeed XIAO nRF52840をNiMH電池で動かす一方法(その後)【2024/10/16追記】
切手サイズのBLEマイコンボードSeeed studio XIAO nRF52840 Senseを使ったセンサ端末がエネループ2本で188日=半年もった、という報告を以前しました。
それからちょうど半年経って、再び電池寿命が来ました。
なんと、また188日で電池切れです。途中のデータでは電圧が低めに推移していたので早めに切れるかと思っていたのですが、春になり暖かくなってきてから電圧が高めにシフトしてきて、結果としてジャスト同日数になった次第です。さすがに一桁日まで同じになったのは偶然だと思いますが、電圧が気温の影響を受けたようで面白いです。 ちなみに使用しているエネループは14年前に買った今は亡き三洋電機のeneloop tones(Min.1900mAh)です。ライターの神野恵美さんに「できれば2組以上のセットで買って欲しい」と言われるまでもなく2セット買っていて、その同色2組を使っています。充電完了時の初期電圧には若干の個体差がありますが、容量バラツキは14年経っても無視できる程度のようで、凄いです。 ところで、センサの親機というかBLEからWi-Fiへの中継器にESP32-WROOM-32Eを使っていて、センサが電池切れや姿勢異常などのエラーを起こしたら親機がIFTTTに投げるようにしているのですが、これが今回の電池切れを通知してくれませんでした。どうしてこうなったのか調べていたところ、いつの間にか無料プランで使えるサービスに制限が掛かっていて、特にWebhooksがNot availableになったことが致命的でした。私の場合2024/02/12に別件で使った通知が最後だったようですが、ググると1月頃から順次使えなくなっていたようです。IFTTTのWebhooksはLinuxのシェルスクリプトからcurlできたり、ESP32のMicroPythonからでもurequests.postするだけでいいなど軽くて便利だったのですが、何か他の手を考えないといけません。 以上、何かの参考になれば幸いです。 パドラッパ from MacBook Air (2017) 【2024/10/16追記】
上記からちょうど半年経って、再び電池寿命が来ました。使用した電池は「改造後1回目」と同じものです。
今回は185日で電池切れ。前2回が188日でしたから2%短かったのですが、まぁ誤差でしょう。2024年の夏が酷暑だったせいだと思いますが、2023夏シーズンの「改造後1回目」よりも少し電圧が高く出ていました。
それからちょうど半年経って、再び電池寿命が来ました。
なんと、また188日で電池切れです。途中のデータでは電圧が低めに推移していたので早めに切れるかと思っていたのですが、春になり暖かくなってきてから電圧が高めにシフトしてきて、結果としてジャスト同日数になった次第です。さすがに一桁日まで同じになったのは偶然だと思いますが、電圧が気温の影響を受けたようで面白いです。 ちなみに使用しているエネループは14年前に買った今は亡き三洋電機のeneloop tones(Min.1900mAh)です。ライターの神野恵美さんに「できれば2組以上のセットで買って欲しい」と言われるまでもなく2セット買っていて、その同色2組を使っています。充電完了時の初期電圧には若干の個体差がありますが、容量バラツキは14年経っても無視できる程度のようで、凄いです。 ところで、センサの親機というかBLEからWi-Fiへの中継器にESP32-WROOM-32Eを使っていて、センサが電池切れや姿勢異常などのエラーを起こしたら親機がIFTTTに投げるようにしているのですが、これが今回の電池切れを通知してくれませんでした。どうしてこうなったのか調べていたところ、いつの間にか無料プランで使えるサービスに制限が掛かっていて、特にWebhooksがNot availableになったことが致命的でした。私の場合2024/02/12に別件で使った通知が最後だったようですが、ググると1月頃から順次使えなくなっていたようです。IFTTTのWebhooksはLinuxのシェルスクリプトからcurlできたり、ESP32のMicroPythonからでもurequests.postするだけでいいなど軽くて便利だったのですが、何か他の手を考えないといけません。 以上、何かの参考になれば幸いです。 パドラッパ from MacBook Air (2017) 【2024/10/16追記】
上記からちょうど半年経って、再び電池寿命が来ました。使用した電池は「改造後1回目」と同じものです。
今回は185日で電池切れ。前2回が188日でしたから2%短かったのですが、まぁ誤差でしょう。2024年の夏が酷暑だったせいだと思いますが、2023夏シーズンの「改造後1回目」よりも少し電圧が高く出ていました。
最近のコメント