« EvernoteからUpNoteへのお引っ越し | トップページ | ココログ20周年おめでとうございます🎉 »

2023/12/02

EvernoteからUpNote、追補【随時更新】

昨日EvernoteからUpNoteへ引っ越した顛末を書きました。その後に気付いたことを随時記していきます。

【2023/12/02 07:33】
・UpNoteのインポートメニューがMac版とAndroid版にはありませんでした。Windows版では設定>一般の下の方にあります。
・UpNoteも使えなくなった時のことを考えて、エクスポートを確認しました。ノートブック単位または全ノート一気に、Markdownファイルやhtmlファイルやテキストファイル、さらにはPDFへとエクスポートできるようです。いま個別(Evernoteでいう複数)でMarkdownへエクスポート(追加データを含む)したところ、更新日の日付で.mdファイルがダダダッとできました。Evernoteよりも相当速いです。できた.mdファイルはChromeのMarkdownビューワなどで見られます(参考)。
エクスポート画面
(この画面はMac版ですが、作業はWindowsでやりました。)
これでもうEvernoteのデータは消せます。

【2023/12/02 08:13】
・上記でMarkdownとhtmlがごっちゃになっていました、すみません。Markdown(.md)でした。
・その後、個別htmlおよび単一htmlおよび単一mdも作ってみました。Evernoteで苦労していたのが嘘のように、ほんの数分でエクスポートできてしまいましたとさ。めでたしめでたし。

【2023/12/02 11:45】
・Evernoteの不要ノートを削除するのにも時間が掛かりました。基本的にノートブックを削除していけばいいのですが、一気に消してゴミ箱を空にしようとしたらエラーが出ます。ノート移動の内部処理が追いついていないのかな、と思って時間を置いたらできました。また、「規定のノートブック」になっているノートブックが削除できません。これは残したいノートブックを規定にすればOK。残したいノートブック内のノートを削除するのに、100ノートずつしかできません。これは、最初のノートを選択して、最後のノートをShift+ClickしたらMAXだけ選択され一時的に表示されるゴミ箱アイコンをクリックしていく、という今後一切使わないだろうTIPSで切り抜けました。結果として、4000近くあったノートが14まで絞れたので、これをATOK Padと連携するようにします。ノートの削除がクラウドと同期するにも時間が掛かるので、のんびりやる必要がありました。

【2023/12/23 14:38】
・MacBook AirからのEvernoteはwebで使っていたのですが、UpNoteでアプリになったことでローカルのストレージを消費するようになり、SSDの残量が厳しくなったので、換装作業を行いました。その顛末をこちらにまとめました。

【2024/01/18 14:33】
・Evernoteからエクスポートした12月上旬以来、Windows10からNASへのバックアップができていませんでした。原因は「複数のWebページ」(ノート毎の.htmlファイル)でエクスポートするファイル名が「ノートのタイトル.html」になり、これがOSの最大パス長MAX_PATH(256文字)いっぱいまで使っていて、バックアップ先ではMAX_PATHを超えるためにエラーとなっていたようです。既にエクスポートしたファイル群はzipファイルにまとめてあったので、htmlファイルをディレクトリごと削除したところ、バックアップできるようになりました。
こちらのページが参考になりました:
富士通Q&A - [Windows 10] ファイル履歴で正しくバックアップされているかどうかを確認する方法を教えてください。 - FMVサポート : 富士通パソコン

以上、何かの参考になれば幸いです。

パドラッパ from MacBook Air (2017)

| |

« EvernoteからUpNoteへのお引っ越し | トップページ | ココログ20周年おめでとうございます🎉 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« EvernoteからUpNoteへのお引っ越し | トップページ | ココログ20周年おめでとうございます🎉 »