« ココログ20周年おめでとうございます🎉 | トップページ | 2023年 面白かった本 »

2023/12/23

MacBook Air(2017)のSSDを換装しました【2025/03/12追記】

2019年3月から4年半ほど2017年モデル128GBの13インチMacBook Airを使っています。私の使い方では今でもパフォーマンスは十分なのですが、ストレージが慢性的に不足していて、できるだけNASに逃がすなどの運用で凌いできました。しかしEvernoteから移行したUpNoteのデータをローカルに置くことで約1GB占有されるなどして、いよいよ厳しくなってきました。幸いに、このモデルはSSD交換が容易とされる世代なので、こちらの記事こちらのブログなどを参考にして500GBに増量しました。
Mba_ssd01
使用したキオクシアのSSD変換アダプタ(リンク先はAmazon、アフィじゃありません)

作業自体は
・TimeMachineでバックアップを取る(3時間)
・トルクス5ドライバーで解体・換装する(30分)
・macOSのインストール(20分)

・TimeMachineから復元する(約1時間)

の4ステップと、簡単なものでした(復元は買い物中に終わっていたので正確な時間は不明)。費用は5670円、SSDも安くなったものです。

換装前後の容量とベンチマークです。
Mba_ssd02
空き容量が増えて一安心。また、書き込み速度がとても速くなりました。なお、古いMacBook Airなのでインターフェースが律速になっています。

前に使っていたMacBook Air(2011)のSSDと、今回摘出したMacBook Air(2017)の比較です。
Mba_ssd03
どちらもSamsungで同容量なのにサイズが見事に違います。2017年当時のMacBook Airは最大512GBで、いまだと同サイズのSSDで4TBも珍しくなくなってきましたから、メモリ技術の進歩はすごいなぁとあらためて感じました。

空き容量が増えたのでmacOSを最終サポートのMonterey(12.7)にアップデートしようかなと思ったのですが、12.3でPythonが削除されているということで、TimeMachineが高速化されているBig Surにしておこうかと思っています。

以上、何かの参考になれば幸いです。

パドラッパ from MacBook Air (2017)

【2023/12/24追記】
・macOSをCatalinaからBig Sur 11.7.10にアップデートしました。Arduino 1.8.13が何故か起動せず焦りましたが、削除して1.8.19をインストールしたら普通に動いています。その他のアプリの起動は問題なし(動作は追々確認します)。TimeMachineは確かに早くて安定しています。OSのUI変更には、じきに慣れると思います。

【2023/12/26追記】
・もうひとつBig Surにして良かったことがありました。ターミナルのコマンド履歴が再起動しても保存されるようになっていて、地味に便利です。

【2025/03/12追記】
冒頭「6年ほど」と書いていましたが、購入したのが2019年3月だったので「4年半ほど」の間違いだったと気が付いたので修正しました。で、正真正銘6年使ったところでロジックボードの不具合で、M2に移行しました

| |

« ココログ20周年おめでとうございます🎉 | トップページ | 2023年 面白かった本 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ココログ20周年おめでとうございます🎉 | トップページ | 2023年 面白かった本 »