« タップセンサとBLEを使った電子書籍ページめくり機 | トップページ | お手製お手軽デジタル可変電源 »

2023/04/25

SNSの移行というかお着替え【2025/04/28追記】

2022年10月27日にマスク氏が「鳥は自由になった」(the bird is freed)と宣言(リンクしない)してから暫く様子を見つつTwitterを続けていました。彼が何か言うたびに(そして彼の言動についての議論・分断を見るにつけて)心を揺らされるのに疲れてきたものの、Twitterでしか繋がれない人や情報はあるのでアカウントは残したまま、軸足を移す方向で考えてきました。
私にとってはFacebookやInstagramといったMeta系のコンテンツは論外です(下記欄外)。懐かしのmixiにもピンとこず、とりあえずTwitterと同じアカウント名が空いていたMastodonの日本サーバーに登録(ここからは引っ越しました:下記)して、そろそろと使い始めました。
そうしていたところ、愛用していたtwitcle plusをはじめとするサードパーティークライアントがブロックされたことで、Twitterで発言する気が起こらなくなりました。さらにtwilogなどのツールもブロックされ、「おすすめ」や「トレンド」のウェイト付けも極端になって(推しコンテンツのマイナーなワードがトレンドって変だよねって話)エコーチェンバーによる分断を大っぴらに助長するに至り、もう付き合っていられないという思いが強くなりました。
Snschg1

ちょうどその頃、twilogに相当するサービスであるnotestock立ち上がってきてあることを知って、もうMastodonでいいかな、という気持ちになり2023年4月の初旬からはほぼMastodonでばかりつぶやいています。

Mastodonは、まだまだフォロー関係の繋がりが細いものの、勝手につぶやく分にはTwitterよりも色々といいです:
  1. 文字数が500あり、特に詰めることを考えなくても大抵のことは一発でつぶやけます。だらだら書かないように気をつけないといけないぐらいです
  2. つぶやいたあとの編集が(デフォルトで)できます。履歴も見えます。一例:
    Snschg2
  3. コンテンツ警告(CW)の文言を自由に設定し、クリックしないと読めないように簡単にできます。一例:
  4. Snschg3
  5. まだ人が少ないからかと思いますが、リアタイでつぶやきが流れていくローカルタイムラインは見ていて飽きません(昔はTwitterでもこういう楽しみ方をしていたなぁ)
一方、統合サービスであるTwitterと違いサーバー(インスタンス)ごとに別れている分散型であることで、検索機能は非常に弱いと思います(いい方法があるのかも)。まぁ、Twitterの検索も大概で、だからこそTwilogやFavologがいいのですが(作者さんも不審がっておられますが、Favologはまだ生きてます Favologによる「いいね」の取得も2023/07/19にできなくなり、過去ログの閲覧も2025/04/20で停止されました)。
あと、ウィジェットもnotestockでできるようなので、このブログも検討します(そのうちにさっそく付けました)。

以上、何かの参考になれば幸いです。

パドラッパ from MacBook Air (2017)

ps.
Metaの苦い思い出。会社員時代に実名でFacebookもしていたのですが、退職するとともに退会・アカウント削除していました。その後、家庭菜園の記録に別のメールアカウントとハンドルネームでInstagramをしていたところ、「知り合いかも?」としてFacebook時代に繋がっていた同僚・得意先・同級生が上がってきて、彼らのインスタを見たところ誰も家庭菜園など関係することをしていなかったので、削除したFacebookの情報と当時のInstagramを何らかの手段で結びつけたと考えました(未だに他のロジックが思いつかない)。それがあまりにも気持ち悪く、今後は絶対にMetaには近づくまいと思っています。
ps2.
タイトルにMastodon等を入れると多分Twitterからブロックされるので、穏当なのにしました。

【2023/04/30追記】
「おすすめやトレンドのウェイト付けが極端」と書いたのが相当主観的だったと思うので、念押しのキャプチャを貼っておきます。2023/04/30 9:10時点です。
Snschg4
…私のTwitterフォロー関係には、アニメ特撮好きが多いようで。なお、サブアカの方を下までスクロールしても「本好き」は出てきません。

【2023/07/28追記】
Favologによるログ取得が2023/07/19に使えなくなったことを本文に追記しました。ついでにThreadsについても追記しようかと思いましたが、上記の通り私には関係無いのでやめました。

【2025/04/28追記】
・mstdn(.)jpで度々システムトラブルが発生しているため、fedibird(.)comに引っ越しました。引っ越しにあたってはこちらの記事がとても参考になりました。思い返すとFediverseに移って2年。もうすっかりこちらの住人になり、また今回「引っ越しの簡単さ」という利点を享受しました。
・新規ログ取得終了後も過去ログの保管・検索を提供して下さっていたFavologが、2025/04/20をもって完全にクローズされたことを本文に追記しました。とてもお世話になりました。

| |

« タップセンサとBLEを使った電子書籍ページめくり機 | トップページ | お手製お手軽デジタル可変電源 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« タップセンサとBLEを使った電子書籍ページめくり機 | トップページ | お手製お手軽デジタル可変電源 »