2020年 面白かった本
今年「読了。」と呟いた本をまとめてみました。いま思い返しても面白かった(読んでよかったと思える)本ばかりです。
先に特筆したい本を挙げると(読んだ順、リンク先は版元):
アンディ・ウィアー著,小野田和子訳「アルテミス 上下」
アレクシエーヴィチ著,三浦みどり訳「戦争は女の顔をしていない」(小梅けいと著のコミックス1, 2も素晴らしい)
リチャード・プレストン著,高見浩訳「ホット・ゾーン」
劉慈欣著,大森望,立原透耶,上原かおり,泊功訳「三体II 黒暗森林 上下」
パク・ミンギュ著,斎藤真理子訳「ピンポン」
メアリ・ロビネット・コワル著,酒井昭伸訳「宇宙【そら】へ 上下」
でした。「ピンポン」のみ印刷書籍で、あとは電子書籍です。
こうして見ると今年もハヤカワ分が濃く、訳本ばかりですね。 なお香月美夜著「本好きの下剋上」シリーズは別格で、ずっと&ぜんぶ面白い。もちろん「小説家になろう」で何周も読んでいますが、書籍化にあたってのリライトが丁寧で、追加のサブストーリーによる世界観の広がりも見事です。コミカライズも連載(第二部・第三部・第四部の3つ並行!)と書籍(電子)で楽しんでいます。アニメの第3期も楽しみ。
以下が全リストです(読んだ順、リンク先は感想ツイート):
伴名練著「なめらかな世界と、その敵」
安田陽著「世界の再生可能エネルギーと電力システム 系統連系編」
アンディ・ウィアー著,小野田和子訳「アルテミス 上下」
カート・ヴォネガット著,浅倉久志訳「ガラパゴスの箱舟」
フィリップ・K・ディック著,深町眞理子・朝倉久志・大森望訳「トータル・リコール」
小梅けいと著「戦争は女の顔をしていない1」
米澤穂信著「巴里マカロンの謎」
コニーウィリス著,大森望訳「クロストーク」
内田樹,えらいてんちょう著「しょぼい生活革命」
川越宗一著「熱源」
香月美夜著「本好きの下剋上 第五部 女神の化身Ⅰ」
徳田雄洋著,村井宗二絵「カッコのない国」
舛添要一著「ヒトラーの正体」
中田考,天川まなる著「ハサン中田考のマンガでわかるイスラーム入門」
アレクシエーヴィチ著,三浦みどり訳「戦争は女の顔をしていない」
長谷川和夫,猪熊律子著「ボクはやっと認知症のことがわかった」
岩田健太郎著「新型コロナウイルスの真実」
阿部豊著「生命の星の条件を探る」
新田次郎著「八甲田山死の彷徨」
仲野徹著「こわいもの知らずの病理学講義」
大西一成著「マスクの品格」
鴨長明「方丈記」
リチャード・プレストン著,高見浩訳「ホット・ゾーン」
香月美夜著「本好きの下剋上 第五部 女神の化身Ⅱ」
熊捕崇将著「レジ袋の環境経済・政策研究」
宇沢弘文著「自動車の社会的費用」
菅原孝標女著,原岡文子訳注「更級日記」
劉慈欣著,大森望,立原透耶,上原かおり,泊功訳「三体II 黒暗森林 上下」
加藤聖文著「満鉄全史 『国策会社』の全貌」
三才ムック「ラジオマニア2020」
瀬戸美月著「徹底攻略 基本情報技術者の午後対策 Python編」
香月美夜著「本好きの下剋上 第五部Ⅲ」
長沼伸一郎著「現代経済学の直観的方法」
池田美代子著,戸部淑絵「エンマ先生の怪談帳 霊の案件で放課後は大いそがし!」
香月美夜著「本好きの下剋上ふぁんぶっく5」
ダウトオウル著,中田考,本田恭介,久間達也訳「文明の交差点の地政学-トルコ革新外交のグランドプラン」
野島剛著「なぜ台湾は新型コロナウイルスを防げたのか」
パク・ミンギュ著,斎藤真理子訳「ピンポン」
香月美夜著「本好きの下剋上 第五部Ⅳ」
メアリ・ロビネット・コワル著,酒井昭伸訳「宇宙【そら】へ 上下」
海堂尊著「コロナ黙示録」
中田考,田中真知,矢内東紀著「70歳からの世界征服」
岩田健太郎著「丁寧に考える新型コロナ」
郷原信郎著「『深層』カルロス・ゴーンとの対話」
小梅けいと著「戦争は女の顔をしていない2」
山岡淳一郎著「ドキュメント 感染症利権 - 医療を蝕む闇の構造」
池田美代子著,戸部淑絵「エンマ先生の怪談帳 だれもいない卒業式」
…以上50冊。ちまちまとリスト化したのですが、けっこう面倒でした。もしまたやるとしたらスクレイピングしよう…
実際に読んだ冊数は上記x1.5ぐらい。今年は一冊も途中で投げ出さなかったので、当たり年だったような気がしています。
呟かなかった本をあらためて眺めると、シリーズものの新刊(例えば「腸よ鼻よ」 「ヤンキー君と白杖ガール」 「今日どこさん行くと?」 「おいしいベランダ。」 「ライドンキング」:いずれも面白いです)、浸透している以上の感慨を持たなかった古典(たとえば「ヴェニスに死す」 「竹取物語」)、主張や表現を是認できなかった本や消化できなかった本(例示しません)、といったあたりでした。 あと、私は初期からの「片岡義男 全著作電子化計画」サポーターで生涯読み放題権を賜って、随時スマホで飲むように読んでいますが、既に管理は諦めました(笑 それでは皆様、よいお年をお迎えください。 パドラッパ from MacBook Air (2017)
アンディ・ウィアー著,小野田和子訳「アルテミス 上下」
アレクシエーヴィチ著,三浦みどり訳「戦争は女の顔をしていない」(小梅けいと著のコミックス1, 2も素晴らしい)
リチャード・プレストン著,高見浩訳「ホット・ゾーン」
劉慈欣著,大森望,立原透耶,上原かおり,泊功訳「三体II 黒暗森林 上下」
パク・ミンギュ著,斎藤真理子訳「ピンポン」
メアリ・ロビネット・コワル著,酒井昭伸訳「宇宙【そら】へ 上下」
でした。「ピンポン」のみ印刷書籍で、あとは電子書籍です。
こうして見ると今年もハヤカワ分が濃く、訳本ばかりですね。 なお香月美夜著「本好きの下剋上」シリーズは別格で、ずっと&ぜんぶ面白い。もちろん「小説家になろう」で何周も読んでいますが、書籍化にあたってのリライトが丁寧で、追加のサブストーリーによる世界観の広がりも見事です。コミカライズも連載(第二部・第三部・第四部の3つ並行!)と書籍(電子)で楽しんでいます。アニメの第3期も楽しみ。
以下が全リストです(読んだ順、リンク先は感想ツイート):
伴名練著「なめらかな世界と、その敵」
安田陽著「世界の再生可能エネルギーと電力システム 系統連系編」
アンディ・ウィアー著,小野田和子訳「アルテミス 上下」
カート・ヴォネガット著,浅倉久志訳「ガラパゴスの箱舟」
フィリップ・K・ディック著,深町眞理子・朝倉久志・大森望訳「トータル・リコール」
小梅けいと著「戦争は女の顔をしていない1」
米澤穂信著「巴里マカロンの謎」
コニーウィリス著,大森望訳「クロストーク」
内田樹,えらいてんちょう著「しょぼい生活革命」
川越宗一著「熱源」
香月美夜著「本好きの下剋上 第五部 女神の化身Ⅰ」
徳田雄洋著,村井宗二絵「カッコのない国」
舛添要一著「ヒトラーの正体」
中田考,天川まなる著「ハサン中田考のマンガでわかるイスラーム入門」
アレクシエーヴィチ著,三浦みどり訳「戦争は女の顔をしていない」
長谷川和夫,猪熊律子著「ボクはやっと認知症のことがわかった」
岩田健太郎著「新型コロナウイルスの真実」
阿部豊著「生命の星の条件を探る」
新田次郎著「八甲田山死の彷徨」
仲野徹著「こわいもの知らずの病理学講義」
大西一成著「マスクの品格」
鴨長明「方丈記」
リチャード・プレストン著,高見浩訳「ホット・ゾーン」
香月美夜著「本好きの下剋上 第五部 女神の化身Ⅱ」
熊捕崇将著「レジ袋の環境経済・政策研究」
宇沢弘文著「自動車の社会的費用」
菅原孝標女著,原岡文子訳注「更級日記」
劉慈欣著,大森望,立原透耶,上原かおり,泊功訳「三体II 黒暗森林 上下」
加藤聖文著「満鉄全史 『国策会社』の全貌」
三才ムック「ラジオマニア2020」
瀬戸美月著「徹底攻略 基本情報技術者の午後対策 Python編」
香月美夜著「本好きの下剋上 第五部Ⅲ」
長沼伸一郎著「現代経済学の直観的方法」
池田美代子著,戸部淑絵「エンマ先生の怪談帳 霊の案件で放課後は大いそがし!」
香月美夜著「本好きの下剋上ふぁんぶっく5」
ダウトオウル著,中田考,本田恭介,久間達也訳「文明の交差点の地政学-トルコ革新外交のグランドプラン」
野島剛著「なぜ台湾は新型コロナウイルスを防げたのか」
パク・ミンギュ著,斎藤真理子訳「ピンポン」
香月美夜著「本好きの下剋上 第五部Ⅳ」
メアリ・ロビネット・コワル著,酒井昭伸訳「宇宙【そら】へ 上下」
海堂尊著「コロナ黙示録」
中田考,田中真知,矢内東紀著「70歳からの世界征服」
岩田健太郎著「丁寧に考える新型コロナ」
郷原信郎著「『深層』カルロス・ゴーンとの対話」
小梅けいと著「戦争は女の顔をしていない2」
山岡淳一郎著「ドキュメント 感染症利権 - 医療を蝕む闇の構造」
池田美代子著,戸部淑絵「エンマ先生の怪談帳 だれもいない卒業式」
…以上50冊。ちまちまとリスト化したのですが、けっこう面倒でした。もしまたやるとしたらスクレイピングしよう…
実際に読んだ冊数は上記x1.5ぐらい。今年は一冊も途中で投げ出さなかったので、当たり年だったような気がしています。
呟かなかった本をあらためて眺めると、シリーズものの新刊(例えば「腸よ鼻よ」 「ヤンキー君と白杖ガール」 「今日どこさん行くと?」 「おいしいベランダ。」 「ライドンキング」:いずれも面白いです)、浸透している以上の感慨を持たなかった古典(たとえば「ヴェニスに死す」 「竹取物語」)、主張や表現を是認できなかった本や消化できなかった本(例示しません)、といったあたりでした。 あと、私は初期からの「片岡義男 全著作電子化計画」サポーターで生涯読み放題権を賜って、随時スマホで飲むように読んでいますが、既に管理は諦めました(笑 それでは皆様、よいお年をお迎えください。 パドラッパ from MacBook Air (2017)
| 固定リンク | 0
コメント