« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »

2004年11月

2004/11/27

冬の訪れ(その1)

近所の小さな畑に大根が育ってきています。
そろそろ鍋の季節かな。

パドラッパfromH゛nov27_1050.jpg

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/22

NIFTYからFHPPCとTTYが無くなったら。

ここ1週間、@niftyのこの判断で色々と考えさせられています。
Webフォーラムに移行してしまうと、200LXで巡回することができません。 また、そう遠くないうちにTTY接続自体も無くなるでしょうから、メールをLXで拾うのもPPPになるので、環境は大幅に変わります(変われるところがLXのすごいところですが…128bitSSLは流石に厳しすぎ)。
FHPPCがWebフォーラムに移行しないorできないとしたら、ベースが@niftyである必要は無くなります。
そうしたら…と、先走ったことも含めてあれこれ考えているところです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/13

HP 200LXに1GBのSD導入

文市さんの小箱茶室で、1GBのSDがLXで使えることが紹介されているのを見てから、近所のPCショップを覗いてはSDを捜していましたが、滋賀にはまだ入ってきていないようでした。 で、いくつか馴染みの通販店をチェックしたところ、SanDiskのSDSDB-1024-J60が2万円を切っているところを見つけて、馴染みの無い店のノーブランド品よりは高いけれど、さくっと注文しました。
モノは一昨日届き、古式ゆかしくLX自身でFDISK100とFORMAT A:をして、何の問題もなく使えて幸せになってます(^^) もちろん、ACECARDなども不要です。
まぁ、さすがにFORMATは数時間かかりました…WindowsでFORMATしたらLXでは認識できないのも久々にやっちゃいました(^^;
しかし、512MBではNGだったのが、なぜ1GBでOKになったんだろ? これは謎です。

LX with SD
文市さんのサイトではLXに対してPCMCIA > CF > SDの2段ロケットで連結していて、私も手元にあった組み合わせ(SHARP 611S添付のCFアダプタ > ハギワラシスコムのSDアダプタ)で2日すごしましたが、先程ふとLogitecのMulti Card Adapter(LMC-CA41AD2)を使ってみると、これでも難なく使えることが分かりました。
LX(電池込み320g)と2段の組み合わせ351gに対して、1段だと350gで1g軽いのですが、Logitecのアダプタは僅かに厚くLXに挿すときに違和感があるので、当面は軽いアダプタを捜しつつ2段で使おうと思います。 それでも従来の構成より5gも軽いのです。
LEXAR and Rockets

さすがに1GBは広大です。 すっかり諦めていた広辞苑と新明解国語辞典を入れても500MB以上空いてます。 ちなみに元々、日本語大辞典・研究社英和・和英中辞典・マイペディアPC Success版などで200MB位で目一杯だったところに、一気に160MB足した勘定になります。 何だか見境無くデータを入れたりログを残したりしそうです(^^;

毎日使っていながらも、しばらく環境固定になっていた200LXですが、これを機に色々と進化させることができればいいな、と思っています(^^)

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2004/11/12

はっきり言って、泣きました。

そう長くない内に、削除される予定のページです。

上越新幹線とき325号【ありがとう】

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/11

祝☆FireFox1.0

Firefoxの正式版がリリースされ、ご多分に漏れず入れています。
私のところではWindows98SE、WindowsXP HOMEとも上書きインストールで問題ありませんでしたが、身近では、上書きではFirefoxが立ち上がらなかったという事例も出ていますので、自分の環境(ブックマークとか)はExportするなどしてKeepしておいた方が良さそうです。
準お仕事マシンのWindowsXP Proは、週末にでもトライします。

入れている拡張機能では、次のものが未対応です。
・ContextMenuExtensions
・Tabbrowser ExtensionsのTab Numbering Module

あと、テーマではLittlefoxが未対応でしたが、これはLittleFirefoxとビミョーに名前が変わってます。
しかもインストールするとLittlefoxと表示されている。 あり?

http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/ が重かったのも、ようやく落ち着いてきましたね。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2004/11/07

トゥルーイメージは神☆

…と、いきなり2ちゃんねる風のタイトルですが、心情をよく現してます。
-=-=-=-=-=-=-=-=-
一昨日、要塞(200LXの基地になっているGateway2000-牛-の箱のフルタワー)のレジストリが壊れた。
ちなみに環境はCeleron1.1GHz・Windows98SE・440BXマザー(ABIT BX6-2.0, BIOS QR)・IBM8.4GB HDD・512MB RAM・Pioneer DVR-107D DVD±R/RW・etc.。
Windows98SEが何度か自動修復を試みて、やっと立ち上がった時の壁紙は約6年前のもの。 しかもExplorerのエラーでアイコン一つ出ない状態になってしまった。
最近、メーラー(Becky!)の署名ファイルが壊れたり、デスクトップの再描画にむやみに時間がかかったりと不調を感じていたところだった。 8.4GBのHDDも5年位フル稼働してきたので、そろそろ寿命だったのだろう。
ちょうど数日前にFireFoxの環境が落ち着いてきたところで、Acronis True Image Personalでのバックアップを取っていたので、これから修復すれば良いなと思いつつ、体調が悪かったので、とっとと寝た。
-=-=-=-=-=-=-=-=-
以下、トゥルーイメージのことをTIと略。 テキサスインスツルメンツではありません。
-=-=-=-=-=-=-=-=-
このマザーで75GB以上のHDDが認識できるか不安だったので、近所の自作PCショップに60GBのHDDを求めに行ったが、40GBの次は80GBだった。 それでHGSTの40GBを買ってきた。
牛を解体し8.4GBのHDDを摘出し、まずは別の用で使っていたHGSTの82GBを入れて認識させてみる。C/H/S(シリンダ数・ヘッド数・セクタ数)の値はデタラメだが、82GBであることは認識したのでWindows98SEの起動ディスクからFDISKしてみると13GBになる。 BIOSの誤認だろうと思い、買ってきた40GBを認識させてみてもC/H/Sの値はデタラメ。 でもFIDKしてみると40GBを認識した。 BIOSの認識状態は気にしないことにして、FORMATをかけた。 (横でQUANちゃんがグーグってくれたところ、Windows98のFDISKのバグだった。 60GB未満を買おうと考えたのは半ば根拠レスだったのだが、珍しく当たっていた。)
-=-=-=-=-=-=-=-=-
再起動し、BIOSのブート順をCDROM優先にしてTIの起動CDでブートしようとするが、CDを読みに行かない。 LINUXのブータブルCDで起動しようとしてもダメ。 うちの環境でCDブートができないことをはじめて知った。 仕方なくWindows98をクリーンインストールし、DVD-Rが読めることを確認した上でTIをインストールしリストアを試みたが、C:ドライブは使用中とのことで復元ができなかった。 が〜んと思いながらTIの画面に出ていた「再起動」ボタンを押すと、なんとti_boot.jpgAcronisのロゴでTIが立ち上がるではありませんか。 喜び勇んで復元したところ、完全に元のままの状態に戻りました! が、しかし…40GBだったはずのHDDが8.4GBになっていて約31GBは未使用領域になっています(そこまで元のままに戻すつもりは…)。 あっ、「パーティションのサイズを変更しない」にしちゃぁいけなかったんだ、とすぐ気づき、やり直し。
-=-=-=-=-=-=-=-=-
今度はTIの起動FDを作って、BIOSのブート順をCよりもA優先にしてTIを立ち上げる。 「パーティションのサイズを変更する」にして復元開始。 クラスタサイズを変更しながらの復元に、はじめ残り時間11時間と出てびっくりするが、1秒ごとに数10分減っていく。 結局、35分位で復元が完了した。 ちゃんとC:は40GBあり、30GB以上空いている(^^) 8.4GBのHDDをIEEE1394でつないでBecky!のメールフォルダを最新に戻すこともでき、無事に修復完了。 ほっ。 その後、色々といじっていますがHDDは静かだし、デスクトップの再描画も全然無し。 安定してます(^^)v
段取りさえ良ければ、材料が揃ってから1時間で復元できるだろう。
-=-=-=-=-=-=-=-=-
そもそも何故、TIを持ってるのかというと、ずっとNorton Antivirus(NAV) 2002を使ってきて11月頭にライセンスが切れるのだけれど、ウィルス定義ファイルの更新終了が来年10月までということなのでNAV2005にアップグレードしようとしたら、ダウンロード販売がマダだった。 今さらNAV2004にするのも癪だなぁなどと思ったところで調べた結果、安くて機能十分なSOURCENEXTのウイルスセキュリティに乗り換えることにした。 で、たまたま店でTIとのバンドル版3980円を売っていて、前にDriveImageでのバックアップがうまくいかなかったことを思い出し、ふらふらと買った、という次第だった。 あそこでTIを買って、ちょくちょくバックアップしてなかったら、まだ修復の途上(何かのインストール中)だっただろう。
 シマンテック様々である<何か違う
-=-=-=-=-=-=-=-=-
残っている課題:
 ・CDブートできないのは不便なので、調べてみよう。
  この件は解決(^^) 詳しくはコメントを参照下さい。
 ・メールファイルの日常的バックアップが必要。 どうするか考えよう。
-=-=-=-=-=-=-=-=-
おまけ
解体したついでに、前々から不調だったGREYSTONEのPCMCIAカードスロット(CardDock)のISAカード部分を掃除したら、見事に快調になった。 これでLXのバックアップ等が楽になった。
(ここしばらくは、USB接続のカードアダプタを使っていました。)
結果として、なかなか快適な環境にできました。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2004/11/06

オン書きは危険

長文をオン書きしてたら、ふとReloadした瞬間に書いてたのが消えた〜!
常時接続でのんびりしてるとこんな目に合うという教訓。 オン書きはチャット位にしとけ。

さて、秀丸で書き直そう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/11/01

FireFoxに乗り換えました

2002年の1月からOperaを気分良く使ってきましたが、ブログを始めてみると色々と制限に引っかかったりして、少々不便を感じだしました。 かと言ってIEを使う気にもなれず、Netscape7では重くて…と思っていたところにFireFoxに出会いました。
FireFoxの詳細はこちらをどうぞ→Get Firefox

Operaで便利だったのは、タブブラウジングの自由度の高さや、Zで戻る・Xで進むなどキーバインドの良さ(クセになっている)。 これらは、Mozilla Firefoxまとめサイトにて紹介されている次の機能拡張を入れることで、なんとかなっています:
 ・Tabbrowser Extensions : タブブラウジング拡張
 ・keyconfig : キーバインドのカスタマイズ
 ・ContextMenu Extensions : キーボードショートカットなどの拡張
 ・All-in-One Gestures Extension:マウスジェスチャーの拡張(← 11/7追記)

Operaでは思いつきもしていなかった便利なポイントが、RSSリーダー機能です。 ライブブックマークとして、ブログの最新内容がサクッと表示できます。 ライブブックマークをブックマークツールバーに入れておいてプルダウンで状況把握もできる…って、コトバで書いても分かんないですね(^^;

まだまだ色々と設定していくことで便利になりそうです。 というわけで、無事にOperaから乗り換えできたという報告でした(^^)/

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »